
島の先生の船長さん役の藤本さんが、明晩
2013年7月31日(水)22:00~ 放送予定

九州・鹿児島から南へ380キロ、サンゴ礁に囲まれた奄美大島。
海中にはおよそ300種類のサンゴ、そして1000種類の魚が群れ泳ぎます。この海で伝統的に行われているのが潜水による漁です。素もぐりでハタやブダイの仲間を突く漁師、さらには、潜りの漁師たちが協力し、集団で魚の群れを網に追い込む「追い込み漁」。勇壮な漁の模様を水中映像も交え描きます。エメラルドグリーンの海が輝く夏、豊かな海の恵みとともに暮らす人々に出会う旅です。
実際に追い込み漁に従事しているコウちゃんがフェイスブックで、「バラエティーでは見られない追い込み漁の現場が見られると思います。興味がある方は是非ご覧ください(^^)」と紹介しているように、やらせ、仕込みの無しの現場です。
再放送というか、奄美では下記の時間の放送です。
8月1日(木) 午前11:05
8月3日(土) 午前 5:15
みなさん、どうぞご覧ください!!!

手続きの全体像を見てから始めれば良かったんだけど、もう何年も放りっぱなしにしていたため、思いついたが吉日とばかり、1ステップ目をやって、あら、次はこんなことやるの、ほうほうと2ステップ目をやって……、とダラダラやっておりましたら、こんなことになっちまいました。
あと1~2日で移管の承認メールが届いて、一週間の移管期限のうちに移管承認。承認作業後に5~7日程で移管完了。
何でもありがおっちょこちょいしないで、無精しなければ2週間くらいで復活します。ふー。


上方へ飛び去るのはハナムグリか。

一番多いのはジャコウアゲハ。

リュウキュウアサギマダラとシジミチョウのどれか。

仲良く吸蜜中。


写し損なったけど、アカボシゴマダラもいましたよ。
見たことない花、見たことある質感の葉。さて、何の木だろう? 図鑑とネットで調べてやっとカクレミノと分かりました。
花は両性花と雄花があり両性花が先に咲くそうで、今咲いているのは両性花。雄花が咲くまで1ヶ月位とか。また見に行かなくちゃ。

千尋先生やアキ兄、文三さん達が住んでいる島が「無人島」?
ま、いいじゃないですか♪
加計呂麻島の西隣というか、西の沖に浮かぶ「江仁屋離れ」の全景が千尋先生達が住む美宝島として映りましたが、そこは実際にはどなたも住まない自衛隊が訓練しちゃったりする無人島なんです。
その島に毎年、森永製菓さんが全国から30人くらいの子供さん達を送り込み、素晴らしいスタッフに囲まれながら自然体験をするんです。
今年は申し込み締め切りを過ぎてから気付いたので告知できませんでしたが、年度が変わったあたりから森永製菓のHPをチェックしていると募集記事が載ります。小学生のお子さんを持つご家庭の方、ご親戚やお友達に対象となるお子さんがいらっしゃっる方、要注意です!
今年の島への出発の様子が「瀬戸内町観光協会」さんのフェイスブックに載ってますよ。興味のある方は、「現地からの活動レポート」に毎日注目して下さいね♪