第5回「しまコンシェルジェ育成講座」 龍郷のたから探訪 後半
この日は、奄美のバスガイドさんの中でも講師クラスという方が参加なさっていて、「奄美にいらした方に奄美のいろいろな良さを伝えて欲しい。きちんとお話して欲しい。」と、謫居跡の前でいろいろお話して下さいました。
バスは続いて今井権現下を通って東シナ海側へ。映画「ゴジラ」のロケに使われた安木屋場集落の「ソテツ群生地」・「イトバショウ群生地」が左手に、右手には東シナ海が続きます。
イトバショウは何本くらい植えられていますか? という質問に、どなたかが「5(イ)10(ト)8(バ)44(ショウ)本」と駄洒落で答えていらっしゃいましたが、龍郷町のHPにソテツが約6万本と書いてありました。イトバショウじゃなくてソテツの本数ですが、数を覚えるヒントになりそう♪
続いて、円集落の県道にある『かがんばなトンネル』を通過。夕陽がトンネルの向こうに輝く様子は、てふてふさんのブログで初めて見て感激した風景です。
そして着いたのが秋名集落。おー、今年二度目ですなー。集落の山手の松の木のあたりに「亀甲みだれ積み」の「琉球石垣」があるという説明に、車窓から、かろうじて石垣を確認。講座終了後に、メンバーの田中さんに「これから石垣を見に行きますよ。」ってお誘いいただいたのですが、急いで帰らないと古仁屋発7時の海上タクシーに間に合わないので、泣く泣く帰ってきました。
ショチョガマを行う場所へ上がる階段のところには、「秋名ショチョガマ・平瀬マンカイ保存会」副会長の窪田圭喜さんがお待ち下さっていました。当日、ロビさんやハマさんとここでお会いしたんですよね・・・・・・。もう、懐かしく感じちゃってます。



中央公民館までの帰路は、ガイドの鏡!の方がマイクを握り、名調子を聞かせて下さいました。
プロは違いますね。お客様を飽きさせない話題の豊富さ、分かりやすい語り口! いい勉強をさせていただきました。
「奄美大島体験交流受入協議会」の事務局の皆さん、龍郷町役場の皆さん、1号車をご案内下さった産業振興課の
参考までに、龍郷町HPはコチラ。TOPから観光マップへ入れます。
この日のことをアップされているブロガーの方は、
地球の声blogさん
タラソ奄美の竜宮日記さん
奄美のお月さま~ぶどう館さん
さくらび庵日乗さん
古仁屋まで何でもありの車に乗って下さったノリちゃん、ワタリさん、楽しかったです。ありがとうございました!!!