『ハイチいのちとの闘い―日本人医師の300日』も読むぞ!
10時に徳浜のペンション「ヒロアイランドスタイル」さんにお迎えにあがりました。

カイ君、寝起きでーす♪




今日の予定は、実は、加計呂麻の30の集落を出来る限り回ろうということだったのですが、ワハハ、一つ目の集落「諸鈍」が終わった時点で、11時50分でしたー。
お昼にしましょう。「ホライゾンクラブ」さんでランチプレート。
ご一緒している山本先生は、先日のブログでご案内した「新型インフルエンザ」の医療講演をして下さる先生で、『新型インフルエンザ―世界がふるえる日』(岩波新書) という著書が知られていますが、『ハイチいのちとの闘い―日本人医師の300日』という著書も今年1月に出していらっしゃいます。
医学だけではなく文学にも造詣の深い先生でいらして、次は呑之浦の「島尾敏雄文学碑公園」に行くことになりました。

4時に瀬相にお送りする予定ですので、あと一ヶ所くらいしか行けないですね。須子茂集落にしましょう。
あら、公民館に男の方達が集まっています。旧正月のお祝いですって。女の方達は、すぐ近くでゲートボール中。ゲームが終わったら、お祝いに合流するのだそうです。いつもお世話になっている泉さんが、何でもありたちをご自宅に庭に呼んで下さり、タンカンをもがせてくれました。ご馳走様でーす♪



隣の阿多地集落にも寄れそうです。8世帯人口11名で高齢者の多い集落ですが、西郷隆盛が沖永良部に流されるときに滞在したシマです。
阿多地集落から瀬武集落へ抜けて、大島海峡沿いを瀬相まで走り、本日の観光は終了です。
4時に診療所へ着くと、松尾先生が出迎えて下さいました。
山本先生も近藤先生も、また加計呂麻にいらして下さるそうです。また、世界のいろいろなお話を聞かせて下さいね。お待ちしております。今日は1日、ありがとうございました!!