地震が続きますねー。
最初にドーンという縦揺れが来ないから、そんなに大きくはないだろうと思うものの、ユサユサと大地が揺れるのは気持ちのいいものではありません。
地震情報 - 2011年12月11日 の地震一覧
地震情報 - 2011年12月12日 の地震一覧
日付 時刻 震源 震度 規模 緯度 経度 深さ
2011-12-11 10:22 奄美大島近海 震度4 M5.4 北緯28.2度 東経129.5度 40km
2011-12-11 10:27 奄美大島近海 震度1 M3.7 北緯28.4度 東経129.5度 60km
2011-12-11 12:30 奄美大島近海 震度3 M4.4 北緯28.2度 東経129.5度 40km
2011-12-11 13:09 奄美大島近海 震度2 M4.0 北緯28.2度 東経129.5度 30km
2011-12-12 2:43 奄美大島近海 震度1 M3.3 北緯28.1度 東経129.6度 30km
2011-12-12 10:39 奄美大島近海 震度2 M4.0 北緯28.1度 東経129.6度 30km
2011-12-12 10:44 奄美大島近海 震度1 M3.5 北緯28.1度 東経129.6度 30km
2011-12-12 20:12 奄美大島近海 震度1 M3.9 北緯28.1度 東経129.6度 30km
震源はほぼ同じところで、深さが段々と浅くなってきてますね。
琉球大学の「南西諸島のプレート配置図と地震活動」というサイトで、このあたりの地震の原因をチェック。説明の(2)にあたるのか。
(2)フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で発生する地震
琉球海溝付近で発生する地震がこれに相当する。 地震活動は高い。 過去100年間で最大の地震は1901年に奄美大島近海で発生したM7.5の地震 または1911年に奄美大島近海で発生したM8.0の地震である(フィリピン海 プレート内で発生した、やや深い地震の可能性も指摘されている。)。
(図:南西諸島周辺のプレート)

(図:南西諸島の断面図と地震の分布)

ウチの地震の被害は、棚からニベアハンドクリームが落ちただけ。今後に備えて、食器とかが飛び出さないように考えなくちゃいけないかも。