人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徳浜「海の自然観察会」  その2

徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_14185626.jpg
ウデフリクモヒトデ。3本くらいの腕だけ出して、残りの腕で岩陰などで踏ん張っているそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_14221792.jpg
毒を持つことのあるオウギガニの種類だそうです。毒を含んだ海藻を食べたオウギガニなどを食べると悲惨。「動物の毒」というサイトによると、この毒はサキシトキシン。 「ある種の藻類が産出する毒性物質で、その藻類を食べる二枚貝(特にホタテ貝)やオウギガニだこの毒を蓄積する。そのため麻痺性貝毒として知られている。毒性はテトロドトキシンと同様で、少量摂取では顔や舌の痺れ、手足の麻痺、重症になると呼吸筋の麻痺による呼吸困難を引き起こす。化学兵器としても知られている。類似した毒物にゴニオトキシンがある。」そうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_150522.jpg

外套膜を出しているキイロタカラ。外套膜で覆うことで藻が付きにくいそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_153148.jpg
水面のちょっと上にくっついているのはホヤの仲間。先生がピンセットで突いたら、ピューっと水を噴出しました。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_1544126.jpg
艶々ピカピカのヤクシマダカラ。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_1585228.jpg
真ん中の棘が縞模様になっているのはトックリガンガゼモドキ。「もどき」って名前に付くけど、ちゃんとしたガンガゼの仲間です。棘はガンガゼよりも短く太いです。

写真を撮ったりとボヤボヤしてたら、先生たちは先の方へ。追いつくと、イソギンチャクを見て説明をしているようでした。イソギンチャクの体の中を仕切る隔膜と触手の数は6の倍数なのだそうです。このイソギンチャクやイシサンゴの仲間など石灰質の骨格を持つものは「六放サンゴ類」と呼ばれるサンゴの仲間で、ウミトサカ類やウミウチワ類、イソバナ類、ヤギ類等「ソフトコーラル(やわらかいサンゴ)」と呼ばれる仲間は「八放サンゴ類」なのだそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_1553231.jpg
生きてる星の砂、太陽の砂です。星の砂はラッパ目の群生の周りに多いそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_15595613.jpg
中央の薄い水色のものがヘンゲボヤ(変化海鞘。「門尾索(びさく)綱腸性目ポリキトリ科の群体ボヤ。広さ20ミリ×10ミリ、厚さ6ミリ程度までの小塊状群体をつくる。共同外皮は寒天状であるが強靭(きょうじん)で半透明。個虫の入水孔と出水孔はそれぞれ平滑な群体表面に開く。生時、表面のとくに両孔周辺は青白色となるが、保存標本では消失する。(中略)相模(さがみ)湾以南の太平洋岸から台湾にかけて、潮間帯からごく浅い所の転石の下面や岩盤の側面などにみられる。(後略):Yahoo!百科)。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_1654424.jpg
コワタクズガニの表
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_166764.jpg
裏。このクモガニの仲間はたくさん毛が生えていて、ゴミを付けるそうです。他の種類では、高足ガニの子供がゴミをくっつけるそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16174668.jpg
レモンスズメダイ。レモン色というか、オレンジ色ですね。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16223850.jpg
確認してないですが、ルリスズメダイかと。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_162010100.jpg
アオホシヤドカリ。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16264961.jpg
後からヒョコヒョコ出てきた小さなフグ。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_162879.jpg
オオイカリナマコ。持ち上げると、指が外側の骨片に引っかかります。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16283883.jpg
お食事中のオオイカリナマコ。砂の中の有機物を食べてくれてます。
そういえば、大島海峡で体長3mのクレナイオオイカリナマコが捕獲されたことがあるそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16321646.jpg
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16324194.jpg
銭石。星砂、太陽の砂と同じ有孔虫の仲間。「世界最大の単細胞」という先生の説明に、「そりゃたいした馬鹿じゃが。」の声。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16344010.jpg
本日の観察会の最後を飾るミカドウミウシ。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_1924393.jpg
外套膜を開くと英名スパニッシュダンサーにふさわしいアデヤカサです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16392512.jpg
人に踏まれないところのサンゴはきれいに復活をはじめています。

陸へ戻ろうとすると、先生が突然足を止めました。「テッポウエビです。」耳を澄ますと、バチ! パチン! という音があちらこちらから聞こえます。Wikiによると、「体の体長はどれも1cm-数cmほどで、エビとしては中型の部類である。触角と脚は長く、脚には毛が生えているものが多いが、体には棘や毛が少なく、額角も短く、わりと滑らかな体表をしている。複眼は小さく、視力は弱い。
10本ある歩脚のうち、一番前の第1歩脚が大きな鋏脚に変化している。さらにこの鋏脚は左右で大きさや形が違い、どちらか片方の鋏脚が太くなっている。この太い方のはさみを一旦直角まで開いてかち合わせ、「パチン!」という破裂音を出すことができる。「鉄砲エビ」という和名も"Pistol shrimp"(拳銃エビ)という英名もこの動作に由来する。この動作は天敵が近づいた時の威嚇によく行われるが、近づいてきた餌の小動物を音から発生するごく小規模の衝撃波で気絶させる時もある。干潮時の転石海岸やタイドプールでも、耳を澄ますとあちこちでパチンという音を聞くことができる。」そうです。
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16403260.jpg
撤収!
徳浜「海の自然観察会」  その2_e0028387_16413529.jpg
この後、けんむん茶屋さんに戻って、観光協会さんからマベ貝やシロチョウガイで作ったストラップをいただきました。提供は、名瀬の障害者就労支援施設「ユーアイ工房」さんです。

萩原先生、観光協会の皆様、とても楽しいタメになる観察会を開いて下さってありがとうございました。またよろしくお願いします!!!
by amami-kakeroma | 2011-02-21 14:27 | イベント