人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徳浜「海の自然観察会」  その1

*後半、説明文を書き足しました。*

今日は、徳浜で「横須賀市自然・人文博物館」の学芸員・萩原清司氏をお招きしての「海の自然観察会」がありました。はっきり言って、面白かったです!
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_22571995.jpg
砂の模様を見て下さい。中程の大き目のサンゴや石がゴロゴロしているラインが満潮時の波打ち際。そこから海側が波で均されてます。ゴロゴロラインから上が海が時化たときに波が来るところです。

干潮と満潮は大体6時間おきに1日2回繰り返されます。海面の高さは約2m変わります。
70cm×70cm×2mの海水で1トンだそうです。潮の満ち引きで、恐ろしい量の海水が移動するわけです。月と太陽の引力の力を目の当たりにしているんですね。

その引力は、大潮のときに一番働きます。月と太陽と地球が一直線になるときが、満月、新月になります。月齢1日が新月、15日が満月です。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_238583.jpg
ハマユウ(ハマオモト)です。浜にある万年青(おもと=彼岸花のこと)で、ハマオモト。温かい地域の植物で、世界の北限が先生のいらっしゃる横須賀だそうです。奄美では当たり前のように生えていますが、神奈川県では天然記念物だそうです。

萩原先生のご専門はハゼ。先生は、瀬戸内町の海はスゴイとおっしゃいます。例えばヒメアオギハゼは2cm位の小さなハゼで洞窟の中などにいますが、奄美が北限で南はオーストラリアまでいます。世界最大でも2.7cm。

なんでこんなに小さい魚を研究しているかというと、マグロやカツオなどの大きな魚は絶滅すると誰もが気づくけれども、小さな魚は絶滅しても誰も気づかないかもしれない。そういう小さな魚を研究することによって環境の変化をいち早く知ることができるのだそうです。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_2327663.jpg
足元のサンゴを見て、穿孔貝の話になりました。丸い穴が開いていて貝が入っているのですが、ヘビガイではないようですね、とのこと。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23285011.jpg
先生、素早くカニ穴に指を入れてミナミスナガニを捕まえてくれました。この貝やツノメガニは肉食。なんと、孵化して海へ向かう赤ちゃん亀を食べちゃったりするそうです!
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23402559.jpg
カルエボシ。沖合いを流れているうちに成長します。エビやカニの仲間、つまり甲殻類で、さらに、フジツボの仲間でもあるそうです。長い間、ブイや船底や流木の下面にくっついているのにお魚さんに食べられないんですね。
「蔓脚(まんきゃく又はつるあし)を出して、長く伸ばした柄を動かしている。海水につかると蔓脚を広げるが、海水が引いていくと蔓脚を引っ込めてしまう。蔓脚類の中の有柄類で、エボシガイ科。頭頂部は2枚の背板、2枚の盾板、1枚の細長い峰板の計5枚の板からなる。各板は白色だが、時々半透明の板を持った群れも見ている。板には多数の溝がある。頭頂部の先端にある背板が尖っているのがカルエボシの特徴である。近縁種のエボシガイは背板に丸みがあり、カルエボシよりも大型で頭状部が4センチ内外もあり、また柄部も長い。」 「田中川の生き物調査隊」ブログから引用

写真を撮りませんでしたが、この後、カイメンの話になりました。いつもカラッカラになって打ちあがっていて、お客様がサンゴと間違うこともあるカイメン、「ジュズダマカイメン」と覚えていましたが、正式にはそのものかどうかは分かりませんでした。また、合っていても、「ジュズダマカリナ」という呼び名の方が正しいかも。カリナの種類であることは間違いないようです。で、カイメンは中に骨格があるのだそうです。ハイター・ブリーチを薄めて10分くらい浸けて置くと骨格があらわれるそうです。

続いて、先生の手元にムラサキオカヤドカリの亡骸が来ました。確認ですが、何色をしていようがオカヤドカリであれば天然記念物として持ち出し禁止です。地元の方、釣り餌に使ってはいけません。鳴くオカヤドカリ=ナキオカヤドカリもいるそうで、その区別などを書いて下さっているサイトを見つけましたのでリンクしておきます。 「オカヤドカリ見聞録」さんです。 
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23405049.jpg
次に持ち込まれたのは、シラヒゲウニの殻。棘皮動物(きょくひどうぶつ)とは、棘皮動物門 (Echinodermata) に属する生物の総称である。ウニは、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコなどが属する棘皮動物で、殻は基本的に五方向に分かれます。ナマコも輪切りにすると5つに分かれるそうです。熊本に帰省してアカナマコ・アオナマコを調理するときに見直してみましょ。
ちなみに、ウニの殻などはオキシドール(3%過酸化水素水)で漂白すればいいとのことです。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23412664.jpg
中にバラバラになって残っていたウニの咀嚼器あわせているところ。「アリストテレスの提灯」
と呼ばれるものですね。これも5つに分かれます。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23411035.jpg
左はブンブクの仲間。お尻と口が下面にあります。右はシラヒゲウニのチビ。お尻は上面に口は下面にあります。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23414198.jpg
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_2342844.jpg

アメフラシが二匹いて、お取り込み中だったそうです。アメフラシはオスでありメスでもあり、足跡は粘液で残すそうです。もちろん交尾する相手に知らせる意味もあれば、両刃の剣で、ウミウシ類を食べるウミウシ等に居場所をおしえることにもなってしまうそうです。
ちなみに、アメフラシは大きなくくりのウミウシの中に入るそうです。

                    ランチタイム
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23423941.jpg
                        けんむん茶屋さんのシマ素材の定食です。美味♪
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23575234.jpg
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23581730.jpg
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23583728.jpg
キバアマガイ。牙ですね。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23585941.jpg
萩原先生です。ペーパーナイフやピンセットなどの使い方を説明して下さってます。観察会では、名前を覚えることではなくて、どういう所にいるのか等、今、海にいるならではのものを見ることが大事だと教えて下さいました。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_23592123.jpg
赤茶色がタイワンクロフジツボ、グレーがミナミクロフジツボです。近くにオハグロガキも付いていました。
徳浜「海の自然観察会」  その1_e0028387_1610876.jpg
ちなみに、これが富士山の構造。隙間に空気が入っていて断熱材の役目をします。夏の岩なんて暑くて堪りませんものね。

駄目だ。あまりの眠さに写真すらもアップできないっす。また、明日です。おやすみなさいませ。
あ、masakoさん、銭砂じゃなくて、銭石でした。
by amami-kakeroma | 2011-02-20 22:55 | イベント