「チップ工場」説明会 その6
地元
これ、ちょっとお尋ねしますが、瀬戸内町、当局はこれご存知、ですか、この問題は?
大東
どこですか?
地元
町。
大東
いや、まだ町にもですね、あの、今からです。
地元
いや、それおかしいでしょう?
地元
申請したわけじゃないでしょう?
大東
申請は今からです。
地元
申請じゃなくて、あなたたちの、これからやろうとしている対象の中に民有林と町有林が入っているじゃないですか。
大東
はい。
地元
相手から了解を得なければ町有林て書けないでしょう? その計画概要の中に町有林が入っているじゃないですか。町有林はいくらあるの?
大東
町有林は、千なんぼでしたかね。民有林が1700ヘクタール、町有林が1200ぐらい、大体3000ヘクタールぐらいだという・・・
地元
そしたら、あなたが最初に言ったのと全然違うんですよ。まず、こう言いましたよ。6200ヘクタール、加計呂麻で伐採可能。そのうち1700ヘクタールをやりたい。今の話では、それは民有林ですと。
大東
いや・・・
地元
話を聞いたら、町有林は1200だから、それに1200足すわけですね。
大東
ですね。ま、あの・・・
地元
ですねじゃないよ。説明なってないじゃない。
大東
やる、やるとすればですよ。
地元
やるとすればじゃなくて、計画書の中に町有林て書いてあるじゃないですか、明確に。それが了承がなければ書けるはずがない。
大東
いや、それは、うちらが調べた中で1200ヘクタールぐらいちゅうことでしたから。
地元
ヘクタールの話をやってるんじゃなくて、町から了解を得て、事業内容に町有林て書いてるんじゃないですかって言ってるわけ。
大東
いや、まだ、町の了承は出てません。
地元
(?)今、着工やってるんじゃないですか?
大東
いや、着工まだ・・・
地元
噂では、なんかこうユンボ入れてしてるって聞いてるんだけど。
大東
あの、あそこは山・・・
地元
説明会も無しで・・・
大東
はい・・・
地元
まして、町の許可も受けんで、そういう着工、島民無視した、これちょっと乱暴じゃない? やり方が。
地元
乱暴すぎる。
大東
あのですね、ま、今まで・・・
地元
説明も、こっちから頼まないと説明してくれないし。
大東
いや、そういうことじゃなくて、あの、屋久島でですね、今度また新しくやり直した中で、その中で、あの、何にも、その町からどうこうちゅうこともなく、反対にですね、町から誘致されて行ってるんです。だけど、こっち・・・
地元
屋久島はそうかもしれんけど、ここの話よ。
大東
ま、屋久島でそうだったから、うちらも安易だったんでしょうけど、その・・・・・・。
地元
地鎮祭の前に説明会するの、常識でしょ。
大東
・・・・・・。
地元
信用ができなくなる。
地元
今の話をね、数字でいうと、伐採可能が6200ヘクタール、民有が1700、町有が1200、合わせると2900。島の半分を切ってしまうということですよ。瀬武だけじゃないよ。
大東
・・・・・・。
地元
島から緑が無くなるちゅうことですよ。全く。半分はハゲ山。
大東
・・・・・・。だけど、今まで大島、大島に6社あったんですよ。工場はですね。
地元
それはね、少しずつ、長い年月をかけてやってるからですよ。今の機械力と、それをもってすれば、3年で無くなるという人がいるんだよ。
大東
いや、それはもう、絶対ありません。
地元
機械力と、前と違うの。
大東
いやいや、機械力っちゅうよりですね、納められる数量が決まってるんです。その中で、今うちらがその今でんこれから見たときに、30年ぐらいはここはあるでしょうと・・・
地元
いや、年間の伐採量は決まってんですか?
大東
ですね。納められる量は、決まってます。
地元
それは製紙会社の受け入れ体制の問題でしょ。
大東
そりゃ、いや、もちろん受け入れが、その、あの、受け入れられるだけしか出せないわけですから。
地元
今の見通しだと、年間どのくらい、何トンぐらいを納めるんですか?
大東
大体ですね、月に1000トンから1500トンでしょうね。
地元
これは複数の製紙会社ですか?
大東
複数ですね。
地元
相手の港は新潟と何処ですか? 新潟と・・・
大東
新潟はないです。
地元
何処ですか。
大東
あのですね、まあ、今考えているのは、うち、中越(パルプ工業)さんが主だったんですね。それで、王子(製紙)さん、住友林業さん、ですね。
地元
港は何処になるんですか?
大東
えーと、仙台・・・
地元
中越は?
大東
中越は仙台・・・
地元
仙台。王子は?
大東
王子は、あの、日南ですね。
地元
日南。住友は?
大東
住友は、どことも分かりません。商社っちゅうか、あの・・・
地元
その、ひと月1000トンは、一回で運ぶんですか?
大東
大体、2回ですね。
地元
2回・・・
大東
4級の船で。
地元
じゃ、500トンずつ、500から750を2回運ぶわけですね。船は何トンくらいですか?
大東
大体1500トン・・・、ま、4916ちゅう型ですけどね。499トンの・・・
地元
それがあそこの狭い埋立地に接岸できますか?
大東
はい、できます。
地元
長さ、何メートルあるんですか?
大東
70mぐらいあります。
地元
喫水から深さまでどの位ですか?
大東
大体5mです。
地元
それで、薩川湾は国際避難港になってんですよ。で、船が荒れてなくても、2、3日後には荒れるということになると、大型の船が入ってくるんですよ。で、係留してます。しかも、真珠が養殖をやってます。で、小型船は当然漁船として通ります。これまで何回も接触事故、衝突事故、アンカーをしてなかったために海岸にぶつかるという事故が起きているんですが、事故防止っていうことを考えてますか?
大東
あのですね、うちはですね、うちらも薩川湾を台風のときは避難港として使わしていただいていますが、そんでまあ、今までですね、まあ、事故等はあすこでは、湾の中では、その、フルスピードで走るわけではないですから、まあ、そこらはですね、漁船も、小さな漁船もいるわけですから、波をたてないちゅうことか、そういう感じでは走るようにしています。ま、絶対っちゅうことは言えないですけど、相手があることですから、そこは。まあ、今までうちも船乗りを25年やって、その、古仁屋あたりにもよう来てました。だけど、まだ、そこ、そう事故は、うちらの方はないですね。大型船が、浜に、台風のときに、アンカーが引けてですね、あの、座礁したっちゅうことは聞いてます。だけど、うちらの方はまだ、そういう。今はですね、事故をやれば、油問題が非常にやかましくてですね、あの、まー、うかつに事故をやったら、まー、あの、今、奄美大島、奄美マルエーさんの船が今、和歌山のあそこで座礁しましたけど、ほんとですね、大変なんです。
地元
いや、湾内で事故があれば・・・
大東
です・・・
地元
あなたがたが考えている利益はふっとびますよ。
大東
です。それはもう、ですね、まー、保険もしてますけど、保険じゃ足りないですよ、ああいう事故すれば。
(その7に続く)